犬のアトピー性皮膚炎とは?かゆみとの上手な付き合い方


今回は多くのワンちゃんとその飼い主さんを悩ませる、”犬のアトピー性皮膚炎”についてお話します。

犬のアトピー性皮膚炎は、遺伝的な体質によりハウスダストや花粉などの環境中のアレルゲンに敏感に反応してしまう皮膚病です。強いかゆみが特徴で、慢性的な症状が続きやすいのが厄介なポイントです。

どんな犬がなりやすいの?

発症しやすいのは、生後6ヶ月〜3歳頃の若い犬で、以下の犬種に多い傾向があります。

  • フレンチ・ブルドッグ
  • トイ・プードル
  • シーズー
  • 柴犬
  • ミニチュア・ダックスフンド
  • ウエスティ(ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア)

また、アトピーの原因となるアレルゲンにはハウスダスト(ダニなど)、花粉(スギ、ヒノキなど)、カビ類、人やペットのフケ等が挙げられます。これらのアレルゲンに敏感に反応することで発症します。

こんな症状が出たら要注意!

  • 顔や耳、足先、内股などをしきりにかく、なめる、噛む
  • 赤くなったり、湿疹が出る
  • 皮膚が黒ずんだり厚くなっている
  • 耳の中が赤くなっていたり、臭いがする

診断について

初発年齢、犬種、特異的な臨床症状と共に、類似疾患の除外など結果を総合的に解釈して診断します。補助検査としてアレルギー反応の原因物質を探索する目的でアレルギー検査を実施することもあります。

治療法について

アトピー性皮膚炎に「これ一つで完治!」という治療法はありません。でも、組み合わせることでコントロールすることができます。

❶薬物療法

  • アポキル(オクラシチニブ):かゆみを素早く抑える
  • ゼンレノア:かゆみを素早く抑える
  • サイポイント(抗体注射):1ヶ月に1回の注射で長く効く
  • ステロイド:即効性があるが長期使用は注意
  • シクロスポリン:免疫抑制作用で、じっくり効く

❷スキンケア

  • 抗菌・保湿シャンプーで皮膚のバリアを保つ
  • セラミド入りの保湿剤で皮膚を守る

❸食事管理

  • オメガ3脂肪酸を多く含むフード
  • アレルゲン除去食の活用

ご自宅でできる対策は?

  • お部屋をこまめに掃除する。
  • 空気清浄機や除湿機の活用する。
  • 敷物やベッドは定期的に洗濯する。
  • 湿気・暑さ対策をしっかりとする。

まとめ

アトピー性皮膚炎は長期戦。でも、うまく付き合えばワンちゃんも快適に暮らせます。かゆみや皮膚の変化に気づいたら、早めにかかりつけの獣医に相談しましょう。