こんな症状はありませんか?
- 皮膚が赤い
- 耳をかく
- 毛が抜ける
- 毛(皮膚)がベタベタする
上記の症状に心当たりがある場合は、愛犬・愛猫が皮膚科系の疾患にかかっている可能性があります。
皮膚の病気について
よくある病気
感染症
- 【膿皮症】
- 赤いブツブツができ、皮膚に膿がたまります。黄色いフケやかさぶたがドーナツ状に付着します。
- 【マラセチア皮膚炎】
- 体がベタベタして脂っぽくなり独特なにおいや強い赤みを示します。強い痒みがあり脱毛もみられます。
- 【ニキビダニ症】
- 一般的に顔や四肢にフケや黒色の色素沈着そして脱毛といった症状が見られることが多いです。
アレルギー性皮膚炎
- 【アレルギー】
-
ノミ、疥癬、食物がアレルゲンになることが多いです。
アレルゲンとなる食物は多く、主にタンパク質成分に原因があります。肉類、牛乳、卵や穀物などがあります。
また、生活環境中での物質でもシャンプー、ノミ取り首輪、じゅうたんなどの接触により発症することもあります。 - 【アトピー】
- ハウスダスト、花粉、ダニ、真菌などがアレルゲンとなり、これらを吸引して発症します。
精神的要因による皮膚炎
不安やストレスがあると過剰にグルーミングをしてしまい炎症や脱毛を起こしてしまいます。
皮膚疾患の治療の特徴
投薬
原因にあわせて抗生剤、抗真菌剤、駆虫薬と痒みを抑える薬を内服します。
シャンプー
症状の範囲が狭い場合には抗菌シャンプーなどの外用療法で対応します。
また定期的なシャンプーを続けることで再発を予防します。
除去食試験
おやつやガムなどいっさい与えず、特別な病院食だけを1ヶ月以上与え、症状が改善するかどうかをみます。
原因となる成分を明らかにするために厳密な食事管理が必要になりますで、獣医師に相談することなく食事内容を変更することは避けてください。
精神的要因の除去
可能であれば精神的のストレスの原因を鑑別し除去してあげる事が一番です。
また、過度なグルーミングをする場合には、エリザベスカラーやエリザベスウェアー(服)の着用をすることなども有効な場合があります。
研修実績
日本獣医皮膚科学会所属
皮膚科専門医の元で学んだ知識と経験に基づき診断・診療を行なっております。