こんな症状はありませんか?
- よく吐く
- 下痢をする
- 腹痛(お腹を触られるのを嫌がる)
上記の症状に心当たりがある場合は、愛犬・愛猫が消化器系の疾患にかかっている可能性があります。
消化器の病気について
よくある病気
胃腸炎
嘔吐や下痢が主な症状で、元気食欲の低下が見られることもあります。 超音波検査や血液検査による除外診断を行い、治療を開始します。
膵炎
嘔吐、下痢、腹部圧痛、元気食欲の低下がみられます。確定診断は病理検査になりますが、血液検査や超音波検査でも診断を進めることができます。
ワンちゃんの急性膵炎は、重症化すると合併症を引き起こすため入院管理が必要となる場合が多いです。
ネコちゃんの膵炎では、慢性化している場合が多く、症状に合わせた対症療法を行なっていきます。
消化器疾患の治療の特徴
投薬
制吐剤、止瀉薬など症状に応じた投薬を行います。
輸液
脱水の補正、循環の改善などを目的として輸液を行います。
栄養療法
状態に改善が見られたら、少量ずつ口から食餌を摂取するようにします。
膵炎では低脂肪食が推奨されます。
予防や治療法
膵炎の場合、合併症を引き起こす可能性があります。
内視鏡検査
状態によって内視鏡検査も行います。
大学病院での経験・実績
専門病院での診断・治療に基づき診療を行っております。
セカンドオピニオンで来院され良化された患者さんが多くいらっしゃいます。