こんな症状はありませんか?

  • よく吐く
  • 下痢をする
  • 腹痛(お腹を触られるのを嫌がる)

上記の症状に心当たりがある場合は、愛犬・愛猫が消化器系の疾患にかかっている可能性があります。

消化器の病気について

よくある病気

胃腸炎

嘔吐や下痢が主な症状で、元気食欲の低下が見られることもあります。 超音波検査や血液検査による除外診断を行い、治療を開始します。

膵炎

嘔吐、下痢、腹部圧痛、元気食欲の低下がみられます。確定診断は病理検査になりますが、血液検査や超音波検査でも診断を進めることができます。
ワンちゃんの急性膵炎は、重症化すると合併症を引き起こすため入院管理が必要となる場合が多いです。
ネコちゃんの膵炎では、慢性化している場合が多く、症状に合わせた対症療法を行なっていきます。

消化器疾患の治療の特徴

投薬

制吐剤、止瀉薬など症状に応じた投薬を行います。

輸液

脱水の補正、循環の改善などを目的として輸液を行います。

栄養療法

状態に改善が見られたら、少量ずつ口から食餌を摂取するようにします。
膵炎では低脂肪食が推奨されます。

予防や治療法

膵炎の場合、合併症を引き起こす可能性があります。

内視鏡検査

状態によって内視鏡検査も行います。

大学病院での経験・実績

専門病院での診断・治療に基づき診療を行っております。
セカンドオピニオンで来院され良化された患者さんが多くいらっしゃいます。

診療の流れ

当院では事前にしっかり問診と身体検査を行い、飼い主様の不安と疑問が解消できてからの処置となります。少しでも不安や疑問がある場合は何でも聞いて下さい。 解決できるまで何度でも説明します!

1.診察

まずは問診で内容を確認し、触診や視診、聴診、検温等、身体検査をさせていただき、現在の状態を把握します。 その中で必要となる処置や検査について、ご相談させていただきます。

2.検査

血液検査やレントゲン検査、超音波検査など様々ありますが、必要な検査のみ実施します。

3.治療

診察や検査結果をもとに、病気の診断や原因をお話しします。
その上で、これからの対策や治療内容を分かりやすくご説明致します。

4.会計&次回予約

診察が終わりましたら受付で会計をお願い致します。
再診が必要な場合は、会計時もしくはお電話にて、次回のご予約をお取り下さい。