こんな症状はありませんか?

  • 目がしょぼしょぼしている
  • 目が赤い
  • 目やにが多い

上記の症状に心当たりがある場合は、愛犬・愛猫が眼科の疾患にかかっている可能性があります。

眼の病気について

よくある病気

角膜潰瘍・角膜炎

角膜は眼球の一番表面にある透明な膜です。 角膜は常にまばたきをすることにより涙の膜で覆われ、乾燥して傷がつかないように保護されています。 しかし、目が出ているなどの顔の特徴や神経の異常でまばたきがうまくできなかったり、免疫の異常、外傷などにより涙の膜が壊れ、角膜に傷がついた状態が角膜潰瘍です。 軽度の場合は点眼薬で治りますが、重度の場合は外科的な処置が必要な場合があります。

緑内障

視神経が障害され、最終的に目が見えなくなる病気です。 目の中の圧力(眼圧)が高くなることによって起こります。 病気そのものは慢性の進行性の病気で、治療は眼圧を下げることにより、視神経の障害を防ぐこと、また高眼圧による痛みや眼球の変化を軽減するため、主に点眼薬の治療を行います。 病気が進行すると薬が効かなくなって行きますので外科的処置が必要な場合があります。

眼科疾患の治療の特徴

点眼

症状に応じて点眼を行います。

外科処置

重度の角膜潰瘍や痛みが強い緑内障などの場合、外科処置を行う場合があります。

診療の流れ

当院では事前にしっかり問診と身体検査を行い、飼い主様の不安と疑問が解消できてからの処置となります。少しでも不安や疑問がある場合は何でも聞いて下さい。 解決できるまで何度でも説明します!

1.診察

まずは問診で内容を確認し、触診や視診、聴診、検温等、身体検査をさせていただき、現在の状態を把握します。 その中で必要となる処置や検査について、ご相談させていただきます。

2.検査

血液検査やレントゲン検査、超音波検査など様々ありますが、必要な検査のみ実施します。

3.治療

診察や検査結果をもとに、病気の診断や原因をお話しします。
その上で、これからの対策や治療内容を分かりやすくご説明致します。

4.会計&次回予約

診察が終わりましたら受付で会計をお願い致します。
再診が必要な場合は、会計時もしくはお電話にて、次回のご予約をお取り下さい。