こんな症状はありませんか?
- 歩き方がおかしい
- 足を挙げている
- 触ると痛がる
- 散歩を嫌がる
上記の症状に心当たりがある場合は、愛犬・愛猫が整形外科系の疾患にかかっている可能性があります。
整形外科の病気について
よくある病気
椎間板ヘルニア
ミニチュア・ダックスフンドでの発生が多いことで知られていますが、全ての犬猫で起こり得ます。 脊髄障害の程度により、痛がる、段差が登れない、麻痺、排尿・排便困難などが起こります。 運動機能不全を伴わない場合は、内科治療が勧められますが、基本的に椎間板ヘルニアの第一選択は外科手術です。
膝蓋骨脱臼
小型犬では内方、大型犬では外方への膝蓋骨(膝のお皿)の脱臼が多く認められます。
症状としては、スキップやケンケンといった歩き方の異常、痛がること等が挙げられます。
原因の多くは遺伝的な素因によるとされていますが、外傷なども原因となります。
外科手術が適応になることもありますが、多くの場合は内科的な保存治療が選択されます。
関節炎
関節炎は、関節表面の軟骨が変形、磨耗することで炎症が起こり痛みを生じます。 進行すると関節の変形が起こり、動きがさらに悪化してしまいます。 シニア期の犬猫の多くが罹患していますが、若い時期に発生することもあり、徐々に進行していきます。座ったり立ち上がったりするのが辛そう、歩き方がおかしい、遊んだり運動したりすることを好まないなどの症状が見られます。 体重管理と適度な運動、サプリによる関節の強化が治療のメインになります。
骨折
骨折は落下や交通事故などにより大きな外力が加わることで起こります。 小型犬では、ソファや飼い主さんの膝から飛び降りた、ボールを追いかけてフローリングで転んだなどでも骨折が起こるため、生活環境には注意が必要です。 一言で骨折といっても、折れた部位や骨の状態、開放骨折の有無により治療法や難易度は様々です。 程度によって、外固定による安静のみで完治する場合、または手術が必要になるケースもあります。
整形外科疾患の治療の特徴
投薬
痛がる様子や明らかな跛行が見られる場合は、消炎剤で症状を緩和します。
ただし、骨折など絶対安静が必要になる場合を除きます。
サプリメント
サプリは、関節を強く保つ助けになります。
ダイエット
体重過多は足腰に負担をかけるため、適正体重を維持することが重要です。
整復や固定
原因にもよりますが、靭帯損傷や脱臼、骨折では必要に応じて適切な整復と固定を行なって安静にすることが必要です。 血液検査、関節液検査、エコー検査、CT・MRI検査を行い手術が必要になる場合もあります。
手術・専門病院への紹介
当院での手術や専門病院への紹介も行っています。
大学病院での研修実績
専門病院での診断・治療に基づき診療を行なっております。