ひとつでも忘れていると感染症を引き起こす事があります。

  • 混合ワクチン
  • 狂犬病ワクチン
  • フィラリア予防
  • ノミ・ダニ予防

ひとつでも忘れていると感染症をもらう事があります。

ワンちゃん・ネコちゃんの予防について

混合ワクチン

混合ワクチンは、複数の病気を1回の注射でまとめて予防するためのワクチンです。 ワクチン接種は感染症を予防でき、ワンちゃん・ネコちゃんが感染源になってしまうこともありません。またワクチンによる免疫は一生続くものではありません。
当院では、混合ワクチンは1年に1回、追加摂取によって免疫を高め維持することを推奨しています。

ワンちゃん
6種混合ワクチンで予防できる病気

犬ジステンパー

発熱、消化器症状、呼吸器症状などが見られる死亡率の高い感染症です。 回復しても後遺症が残ることがあります。

アデノウイルス2型感染症

咳や鼻汁など風邪の症状を引き起こすケンネルコフ の原因の 1 つです。 他の細菌やウイルスの二次感染により重篤化します。

犬伝染性肝炎

肝炎により嘔吐や下痢、食欲不振が見られます。 また、子犬の突然死を招くことがあります。

犬パラインフルエンザ

ケンネルコフ を引き起こす原因の一つです。 咳や鼻汁など風邪の症状が見られます。

犬パルボウイルス感染

嘔吐や下痢、血便が主に見られます。 子犬では重症化しやすく、突然死を招くこともあります。

犬コロナウイルス感染症

下痢や嘔吐などを呈する腸炎を引き起こします。 パルボウイルスとの混合感染で、より重篤化します。

ワンちゃん
8種混合ワクチンで予防できる病気(6種混合+下記)

犬レプトスピラ病 2種類

肝臓や腎臓を侵す人獣共通感染症です。 齧歯類から感染することが知られています。

接種時期

仔犬:生後2ヶ月過ぎから3回
成犬:毎年1回

料  金

6種:5,000円(税別)
8種:5,000円(税別)


ネコちゃん
3種混合ワクチンで予防できる病気

猫ウイルス性鼻気管炎

ヘルペスウイルスの感染により、くしゃみ、咳、鼻炎などの呼吸器症状、結膜炎など典型的な風邪の症状が見られます。

猫カリシウイルス感染症

猫ウイルス性鼻気管炎に類似した症状に加え、進行すると舌や口周辺に潰瘍をつくります。 重症化すると死亡することもあります。

猫汎白血球減少症

パルボウイルスが病原体で、 白血球が極端に少なくなります。 高熱、嘔吐、下痢等の症状から脱水症状を引き起こす致死率の高い感染症です。

ネコちゃん
5種混合ワクチンで予防できる病気(3種混合+下記)

猫白血病ウイルス感染症

感染猫との接触により感染し、発症すると骨髄抑制や免疫不全による口内炎、発熱などが認められます。 ウイルスの排除は困難なため、予防が重要です。

接種時期

仔猫:生後2ヶ月過ぎから3回
成猫:毎年1回

料  金

3種:3,000円(税別)
5種:5,000円(税別)

狂犬病

犬だけでなくヒトを含むすべての哺乳類が感染し、発症すると死亡率は 100 %です。 感染した動物に咬まれることで感染するため、飼い犬に対する狂犬病ワクチン接種が法律で義務づけられています。

接種時期

毎年1回

料  金

3,000円(税別)

フィラリア

フィラリア症は蚊に刺されることで感染する寄生虫の病気です。 ワンちゃんの場合、心臓や肺の血管に寄生します。重度の寄生の場合死亡する場合があります。 フィラリアの予防期間は、5月から12月までです。

接種時期

5月から12月

料  金

600円〜(税別)


ノミ・ダニ

最近は温暖化、暖房設備の充実から冬でも感染することがありますので通年予防をお勧めします。 特に近年多いとされるSFTS(重症熱性血小板減少症候群)はダニが原因の感染症です。人間での死亡例も出ています。 ノミ・ダニは通年予防することを推奨します。

接種時期

通年

料  金

1,000円〜(税別)

フィラリア・ノミ・ダニ予防チャート

投与量は体重によって変わります。それにより料金も変わります。

ワクチン接種後について

ワクチンを接種したら
● 接種後は15分ほど病院で様子を見てください。
● 接種当日は安静にしてください。 ● 接種後2〜3日は激しい運動やシャンプーなどは控えてください。

副作用について

接種後に副作用が起きる事がごく稀にあります。ワクチン接種後、以下の症状がある場合は当院へご連絡ください。
● 顔が腫れる
● 吐く
● 下痢
● 呼吸が荒い
● ぐったりする
● 蕁麻疹
これらの副作用は半日経ってから症状を出す事があるのでワクチンは午前中に接種することをお勧めします。 (夕方に接種すると深夜に症状が出てしまう可能性があります。)

診療の流れ

当院では事前にしっかり問診と身体検査を行い、飼い主様の不安と疑問が解消できてからの処置となります。少しでも不安や疑問がある場合は何でも聞いて下さい。 解決できるまで何度でも説明します!

1.診察

まずは問診で内容を確認し、触診や視診、聴診、検温等、身体検査をさせていただき、現在の状態を把握します。 その中で必要となる処置や検査について、ご相談させていただきます。

2.検査

血液検査やレントゲン検査、超音波検査など様々ありますが、必要な検査のみ実施します。

3.治療

診察や検査結果をもとに、病気の診断や原因をお話しします。
その上で、これからの対策や治療内容を分かりやすくご説明致します。

4.会計&次回予約

診察が終わりましたら受付で会計をお願い致します。
再診が必要な場合は、会計時もしくはお電話にて、次回のご予約をお取り下さい。