犬の慢性腸症について
犬の慢性腸症について
愛犬が下痢や嘔吐を繰り返していたり、食欲がなくなったりしていませんか?もしかしたら、慢性腸症という病気かもしれません。
慢性腸症は、犬に慢性的な消化器症状(下痢、嘔吐、食欲不振、体重減少など)を引き起こす病気です。この病気は原因が特定できないことが多く、胃や腸に炎症が見られるにもかかわらず、他の病気が否定される場合に診断されます。
慢性腸症と診断されるまで
獣医師は、症状や検査結果などを総合的に判断して慢性腸症と診断します。
- 3週間以上続く消化器症状
- 胃や腸の炎症
- 感染症や腫瘍などの他の病気ではないことが確認されていること
- 一般的な治療(症状を抑える薬や食事療法)で改善しないこと
このように、慢性腸症の診断は、症状や検査結果、治療への反応を総合的に見て診断します。
慢性腸症の種類
慢性腸症には、治療に対する反応によって、大きく分けて4つの種類があります。
- 食事反応性腸症: 特定の食事で症状が改善するタイプ。
- 抗菌薬反応性腸症: 抗菌薬で症状が改善するタイプで、特に中型~大型犬で多い傾向があります。
- 免疫抑制薬反応性腸症: 免疫を抑える薬で症状が改善するタイプ。
- 治療抵抗性腸症: 上記の治療法に反応しないタイプ。
ヒトの病気との違い
以前は、犬の慢性腸症はヒトの炎症性腸疾患(IBD)と似た病気と考えられていましたが、最近の研究で、両者は異なる病気であることが分かっています。例えば、ヒトのIBDに見られる特有の病変(例:潰瘍など)は犬ではほとんど確認されません。
治療について
犬の慢性腸症の治療は、まず食事療法から始めるます。低アレルギー食や消化の良いフードなど、愛犬に合った食事を見つけることで、症状が改善するケースも少なくありません。
食事療法に加えて、必要に応じて、抗菌薬や免疫抑制薬などの薬物療法を行うこともあります。また、腸内環境を整えるサプリメントなども併用する場合があります。
治療の流れや方法はワンちゃんごとに異なり、飼い主さんと相談しながら無理のない範囲で進めていきますので、ご安心ください。また、最近では、より効果的で負担の少ない方法が増えてきており、多くのケースで良い結果が得られています。
予後について
慢性腸症の予後は、個々の犬によって異なります。多くの場合、適切な治療を行うことで、症状をコントロールし、快適な生活を送ることができます。
しかし、重症の場合や治療に反応しない場合は、長期的な治療が必要になることもあります。
特に以下の場合には、予後が悪くなる可能性があるため、早めの対応が重要です。
- 血液検査でたんぱく質の数値が低い(低アルブミン血症)が見られる場合
- 重度の症状(食欲や嘔吐、体重減少など)
- 特定のビタミン不足が見られる場合
- 治療しても症状が改善しにくい場合
- 特定の犬種(柴犬など)の場合
治療の途中でも、これらの兆候が出てきた場合は、治療方針を調整することが大切です。
まとめ
慢性腸症の治療は長期にわたることがありますが、多くの場合、適切な治療を続けることで少しずつ症状の改善が期待できます。不安なことや疑問がありましたら、お気軽に、岡部獣医科病院にご相談ください。愛犬と一緒に前向きに治療を続けることで、生活の質を向上させることができます。