犬の外耳炎とは?かゆみ・臭い・赤みのサインを見逃さないで!

今回はワンちゃんにとってとても身近なお耳のトラブル、”外耳炎”についてご紹介します。
犬の外耳炎は、耳の外側(外耳道)に炎症が起きる病気です。人間の耳と違って、犬の耳道はL字型になっていて、汚れがたまりやすく蒸れやすい構造のため、炎症が起きやすとされています。
こんな症状が出ていたら外耳炎のサイン
- 頻繁に耳をかく、こすりつける
- 頭を振る、片側だけ傾けている
- 耳から悪臭がする
- 耳垢が多い、黒っぽい、黄色い、ねばねばしている
- 耳が赤くなっている、熱い
原因について
外耳炎の原因はさまざまですが、大きく分けて以下のようなものがあります。
- 外傷(不適切な耳のケア)、脂病性皮膚炎
- 耳ダニ(ミミヒゼンダニ)
- 細菌や真菌(カビ)感染
- アレルギー(アトピー性皮膚炎、食物アレルギー)
- 耳毛が多く蒸れやすい犬種
- 耳の構造的な問題(垂れ耳など)
外耳炎になりやすい犬種
- コッカー・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- ラブラドール・レトリーバー
- シーズー
- トイ・プードル
- フレンチ・ブルドッグ
垂れ耳や耳毛の多い犬種は特に注意が必要です。
診断と治療について
診断方法
- 耳垢の検査、顕微鏡で耳ダニや細菌を確認します。
- 耳鏡による観察をします。
治療方法
- 耳洗浄(耳垢や膿を取り除きます)
- 点耳薬(抗菌・抗真菌・抗炎症)
- 必要に応じて内服薬(抗生物質、ステロイド)
ご自宅でできる予防とケアについて
- 定期的な耳のチェック(週1回がおすすめ)
- お風呂の後は耳をしっかり乾かす。
- 過剰な耳掃除は耳を傷つけることもあるのでやめましょう。
- アレルギーがある場合は、根本治療と並行してケアを行いましょう。
まとめ
外耳炎は放っておくと中耳炎や内耳炎に進行し、ひどい場合は聴力にも影響を及ぼします。
「耳をかいているな?」と思ったら、早めにかかりつけの動物病院に相談しましょう。ワンちゃんのお耳の健康を守るためにも、日々の観察とケアがとても大切です。