猫の上部気道感染症(猫風邪)について


寒くなってきて、飼い猫が風邪をひいたかな?って思うことはありませんか? 猫に人間の風邪に似た症状が現れた場合、一般的には「猫風邪」と呼ばれる病気の可能性があります。 猫風邪とは、正式には上部気道感染症と言います。原因はウイルス、細菌、クラミジア(クラミドフィラ)など、多岐にわたる多因性の疾患となっています。この中でもとくに猫ヘルペスウイルス1型(猫伝染性気管炎ウイルス)ならびに猫カリシウイルスの関与が大きく、多頭飼育環境下にある猫での感染ならびに発症リスクが高いとされています。 今回のコラムでは、猫の上部気道感染症(猫風邪)について詳しくご説明します。

どんな病気?

猫風邪は、主に猫ヘルペスウイルス1型(FHV-1)と猫カリシウイルス(FCV)というウイルスによって引き起こされる、猫の鼻や喉、目の炎症です。人間の風邪に似た症状が現れます。 重症化すると、肺炎や角膜炎(目の表面の炎症)、ぶどう膜炎(目の内部の炎症)などを引き起こすこともあります。特に子猫や老猫、免疫力の低下した猫は重症化しやすいので注意が必要です。

猫風邪の主な原因は、以下の2種類のウイルスです。

  • 猫ヘルペスウイルス1型(FHV-1): 人間の単純ヘルペスウイルスに似たウイルスで、感染力が強く、くしゃみや鼻水などの飛沫感染で広がります。特徴的な症状として、結膜炎(目の炎症)がよく見られます。感染後、治癒してもウイルスは神経細胞に潜伏し、ストレスなどで免疫力が低下すると再活性化して症状が現れることがあります。
  • 猫カリシウイルス(FCV): 多くの変異株が存在し、症状も様々です。口内炎(口の中の潰瘍)が特徴的で、よだれが多くなることがあります。関節炎を起こして足を引きずるような症状が見られることもあります。FHV-1と同様に、感染後もウイルスを排泄し続けるキャリアとなる猫もいます。

主な症状

  • くしゃみ、鼻水
  • 涙目、目やに
  • 発熱
  • 食欲不振
  • 口内炎(口の中に潰瘍ができる、特にFCV感染の場合)
  • よだれ(口内炎がある場合)
  • 咳(まれ)

感染経路

主な感染経路は、以下のとおりです。

  • 飛沫感染: くしゃみや咳などでウイルスが空気中に飛び散り、それを吸い込むことで感染します。
  • 接触感染: 感染した猫の唾液や鼻水、涙などに触れた手で、他の猫に触れることで感染が広がります。
  • 母子感染: 母猫が感染している場合、子猫に感染することがあります。

症状の経過は?

感染後、数日から1週間程度の潜伏期間を経て症状が現れます。

  • 初期症状: くしゃみ、鼻水、涙目、食欲不振など、人間の風邪とよく似た症状が現れます。
  • 進行した症状: 症状が進行すると、鼻詰まり、呼吸困難、口内炎、角膜炎、肺炎などを引き起こすことがあります。

特に注意が必要な猫は?

  • 子猫: 免疫力が未発達なため、重症化しやすいです。
  • 老猫: 免疫力が低下しているため、重症化しやすいです。
  • 免疫不全の猫: 白血病ウイルス感染症(FeLV)や猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)などに感染している猫は、免疫力が低下しているため、重症化しやすいです。
  • 多頭飼育環境の猫: 感染が広がりやすく、集団感染のリスクがあります。

診断方法

動物病院では、以下の方法で診断を行います。

  • 問診: 飼い主さんから症状や経過などを詳しく聞き取ります。
  • 身体検査: 熱を測ったり、鼻や目の状態、口の中などを確認します。
  • ウイルス検査: 必要に応じて、PCR検査や抗体検査などを行い、原因ウイルスを特定します。

治療の目的

猫風邪の治療は主に、症状を和らげ、二次感染を防ぐための対症療法が中心となります。

  • 症状の緩和: くしゃみや鼻水、発熱などの症状を和らげ、猫の苦痛を軽減します。
  • 二次感染の予防: 細菌などの二次感染を防ぎ、重症化を防ぎます。
  • 体力の回復: 食欲不振などによる体力低下を防ぎ、回復を促進します。

治療薬の種類

使用される主な治療薬は以下のとおりです。

  • 抗ウイルス薬: FHV-1感染が疑われる場合に使用します。アシクロビル、ファムシクロビルなどが使用されます。
  • インターフェロン: 免疫力を高めるために使用します。猫インターフェロン製剤などが使用されます。
  • 抗生物質: 細菌の二次感染を防ぐために使用します。
  • 消炎剤: 炎症を抑え、痛みを和らげるために使用します。
  • 点眼薬、点鼻薬: 目や鼻の炎症を抑えるために使用します。
  • 輸液: 脱水症状がある場合に使用します。
  • ネブライザー: 鼻腔内の炎症を緩和し、呼吸を楽にするために、ネブライザー療法を行うことがあります。

自宅でのケアのポイント

  • 保温: 暖かくして、ゆっくり休ませてあげてください。
  • 湿度管理: 乾燥しないように、加湿器などを使って湿度を保ってあげてください。
  • 食事: 食欲がない場合は、食べやすいウェットフードや温めた食事などを与えてみてください。
  • 清潔: 目やにや鼻水は、濡れたガーゼなどで優しく拭き取ってあげてください。
  • 換気: 部屋の空気を入れ替えることで、ウイルスの濃度を下げることができます。
  • 隔離: 他の猫がいる場合は、感染を広げないために隔離してください。

予防方法

  • ワクチン接種: ワクチン接種は、感染を完全に防ぐものではありませんが、症状を軽くする効果があります。
  • 衛生管理: こまめな手洗いや消毒を行い、感染源となるものに触れないようにしましょう。
  • ストレスの軽減: ストレスは免疫力を低下させるため、できる限りストレスのない環境で飼育しましょう。

猫風邪は、適切な治療とケアを行うことで、多くの場合回復します。しかし、重症化すると命に関わる場合もあるため、早期発見・早期治療が重要です。少しでも気になる症状があれば、早めに動物病院を受診してください。

お家でできること

お家では、次のことに気を付けてあげましょう。

  1. 保温: 暖かくして、ゆっくり休ませてあげましょう。
  2. 湿度管理: 乾燥しないように、加湿器などを使って湿度を保ってあげましょう。
  3. 食事: 食欲がない場合は、食べやすいウェットフードや温めた食事などを与えてみてください。無理に食べさせる必要はありませんが、水分補給はこまめに行いましょう。
  4. 清潔: 目やにや鼻水は、濡れたガーゼなどで優しく拭き取ってあげましょう。
  5. 安静: ストレスを避けて、静かな環境で休ませてあげましょう。

大切なこと

猫風邪は、完治してもウイルスが体内に潜伏し、ストレスなどで再び症状が現れることがあります。ワクチン接種は、感染を完全に防ぐものではありませんが、症状を軽くする効果があります。

まとめ

この病気は、一度感染するとウイルスが体内に潜伏し、ストレスや免疫力の低下によって再発することがあります。症状が出たら、早めに動物病院を受診するようにしましょう。 特に子猫や高齢の猫や他の病気を持っている猫は重症化しやすいので、注意が必要です。

岡部獣医科病院では猫にストレスを与えないよう、診察までの待ち時間など工夫をしております。スタッフにも猫を飼っている者が多く在籍しているのでご安心ください。 猫のことで心配事がありましたら、当院までお気軽にご相談ください。